-
野菜の栄養価コンテスト2020~23年4年連続「小松菜部門金賞」!2020年23年総合グランプリ受賞した農家のお野菜セット!
¥2,500
【オーガニックエコフェスタ2020、23年】栄養価コンテスト グランプリ受賞 2020年から4年連続で小松菜部門にて、最優秀賞を受賞させて頂きました! 美味しい飛騨の無農薬栽培野菜の詰め合わせをお届け! お野菜の合わせたレシピも付けています。 8月から9月 出荷予定品目(変更する場合があります) トマト、ミニトマト、ピーマン、賀茂なす、 空芯菜、きゅうり、ズッキーニ、モロヘイヤ、万願寺唐辛子 玉ねぎなど 当社の野菜の種は種子消毒で農薬処理したものを一切使用していません。 自家採取または在来種の種を使用するように取り組んでおります。 ここ数年、私達のお野菜を食べると元氣になる! というお客様が増えてきています。 本当に嬉しく、ありがたく、身の引き締まる思いです。 そして・・・ お客様からいただくご感想で 嬉しかったのは 私どもの野菜が届いて箱を開けると ホッとする・・・ というもの 嬉しいですね^^ そして、長年お付き合い頂いている お客様のお嬢様が大学生になって一人暮らしを始めて・・・ スーパーのお野菜を食べていたそうですが やっぱり ありがとうファームのお野菜がいい! と うちのお野菜に帰って来てくださいました。。。 とてもありがたいことです。 と同時に、責任を感じます。 それは、小さいお子様がいらっしゃるご家庭に お届差し上げる時には、 そのお子様の将来の味覚(お野菜やお味噌)に 影響がある。 ということでもあります。 飛騨は、雪解けから短い夏、 そして秋へと季節は移り 高原ゆえの昼間の温かさと朝夕の冷え込みが 味が濃く美味しい野菜を育みます。 降雪期になるとお休みしますが 翌春には定期購入のお客様は ほぼ戻って来てくださっています。 スーパーのお野菜とは別物! 味が濃い! というお声が多く寄せられています。 私達の、 飛騨のよりよき自然環境を先々の世代にという想い・・・ そして 食べて下さる方々の健康と笑顔を何より想い、 滋養豊富な薬菜をめざし、 「美味しく栄養豊富な野菜に育てくれてありがとうございます」 という声掛けを作物さんにしながら、 自家製造の液肥を最低1回はかけて お野菜が元氣に育つように、 そしてその元氣が食べて下さるお客様の元氣に繋がるように! 田畑と共に心を耕しております。 そして、土壌分析により、 特にミネラルの補給 酵素やアミノ酸の自家製調合液肥 これらを状況に合わせて施用しております。 こうした飛騨の風土と 私たちの想いが凝縮された 季節のおまかせ野菜セットです。 6~7種類のお野菜または加工農産物が入ります。 全て化学合成農薬・化学肥料不使用栽培の農作物です。 大部分は有機認証を取得した圃場です (圃場面積により、認証料金が異なるため、有機認証の畑と同じ栽培でも認証を取得していない畑の作物もあります。栽培方法は同じです) 自社にて種類が揃わない場合には、 飛騨高山エリアの農業者の作物が入ります。 (希にこれ以外の地域の物が入る場合もあります) こちらも農薬化学肥料不使用栽培です。 お届けは、毎週火曜日もしくは金曜日発送、翌日着 基本は、ご注文頂きましてから1~8日以内の発送日に 発送させて頂いております。 飛騨市 ふるさと納税お礼の品にエントリー中です。 https://item.rakuten.co.jp/f212172-hida/q090/ https://www.furusato-tax.jp/product/detail/21217/4866102 (野菜の定期便) https://item.rakuten.co.jp/f212172-hida/q215/ https://www.furusato-tax.jp/product/detail/21217/4902409 長文を最後までお読みくださいまして、 誠にありがとうございますm(_ _)m
-
トマト好きの方はぜひ! 有機栽培トマト 約1kg!
¥1,500
昼夜の寒暖差が大きくなり、味が乗ってきています! 清流の高冷地 飛騨神岡(ひだかみ)流葉 から ギュ っと旨みの詰まった 美味しい有機トマト1kg前後の詰め合わせお届けいたします。 9月末頃までの期間限定品です。 トマトがお好きな方にぜひお召し上がりいただきたい 在来品種 アロイトマト 飛騨にて自家採種5年もの とF1品種麗月が入ります。 甘みと酸味、そしてアミノ酸が複雑に旨みを醸し、 何とも言えない後味と余韻が残ります(個人の感想ですが・・・) 2016年から、毎年野菜の健康診断を実施 内容は、糖度、ビタミンC、抗酸化力、硝酸イオン の4項目の数値 (写真で2020年のトマトとミニトマトを掲載しています) 昨年のトマトは、ビタミンCの値が平均値の1.2倍! 同じくミニトマトは、1.9倍、 抗酸化力は、トマトで平均値の1.1倍、ミニトマトでは1.6倍 (検査機関でもあるメディカル青果物研究所の所長さんのお話では、 ここ数年、農産物のこうした機能やデータを住する生産者や消費者も増えてきており、 感心の高まりとともに、平均値も毎年上がっているとのことです。) 美味しい! そして、栄養価の高いお野菜をご提供させて頂き、 お客様の健康や幸せ感に貢献ができることこそが、 私たちの存在価値。 そう考えて、土づくりから栽培、そして出荷まで氣を抜かずに 心を込めてお届けさせていただいております。 トマト・ミニトマトの栽培の過程 まずは、土壌分析(特にミネラルの過不足とバランスをチェック) 次に、施肥設計(肥料の分量を決めます) 土に肥料を入れ耕して古くなったビニールハウスのビニールで 土を被覆して温度を上げて、土ごと発酵させます。 この過程で土の中では様々な微生物によって発酵が進み、 有用な物質が沢山生成される(と考えています) ビニールを外して 苗の植え付け。 約2月お世話をして徐々に赤く収穫が始まります。 科学的な数値や分析などは大切ですが、 最も大切なのは、 こころ 食べてくださるお客様を想い、 作物を育んでくれる自然への感謝 この気持を忘れないように 日々、土と共に心を耕し、 作物に向かい合うように心がけています。 飛騨の自然のめぐみをどうぞお楽しみください。 有機農業への想いがつづられています^^ https://www.youtube.com/watch?v=j_8zg49yJeQ
-
大人気! コクと甘味の有機ミニトマト800g!
¥1,580
ご覧いただきありがとうございます。 清流の高冷地 飛騨神岡(ひだかみ)流葉 から ギュ っと味の詰まった 美味しいミニトマト約800gをお届けいたします。 一度食べると 甘さとコクにビックリ!という方が多くいらっしゃいます。 (個人の感想ですので保証はできませんm(__)m) お野菜セット定期購入のお客様の人気 NO.1の 有機認証ミニトマトです! 自家製の米糠ボカシ肥料とこだわりの牛糞堆肥 シリカやカルシウムだけではなくマグネシウム等を含む 富山県産の貝化石 お味噌の製造時に出る大豆の煮汁から自家製造したアミノ酸液肥 オリジナル液肥マイエンザ(昔の愛媛AI) そしてミネラルウォーター以上の飛騨の清流水にて じっくりと育ちました。 産地直送の美味しさ! ミニトマトのヘタが取れているものも入ります 10月初旬頃までの期間限定品ですが、 生育状況により早めに終了する場合があります。 クール便にてお届けさせていただきます。
-
コクと甘み!プラス栄養価! 有機トマトとミニトマト 合計1kg!
¥1,500
清流の高冷地 飛騨神岡(ひだかみ)流葉 から ギュ っと味の詰まった 美味しいトマトとミニトマトの合計1kgの詰め合わせを (トマト約700~800g、ミニトマト約200~300g 多少前後します) お届けいたします。 (ミニトマトのヘタが取れているものも入ります) 9月末頃までの期間限定品です。 (こちらの品物は、常温便にてお届けさせていただきます) 一度食べると 甘さとコクにビックリ! される方が多くいらっしゃいます。 お野菜セット定期購入のお客様の人気 NO.1のミニトマトと 大玉トマトの贅沢セット!!! 共に有機JAS認証 2016年から、毎年野菜の健康診断を実施(毎年9~10月頃) 内容は、糖度、ビタミンC、抗酸化力、硝酸イオン の4項目の数値 (写真で2020年のトマトとミニトマトを掲載しています) 昨年のミニトマトは、ビタミンCの値が平均値の1.9倍! 同じくトマトは、1.2倍、 抗酸化力は、ミニトマトで平均値の1.6倍、トマトでは1.1倍 (検査機関でもあるメディカル青果物研究所の所長さんのお話では、 ここ数年、農産物のこうした機能やデータを住する生産者や消費者も増えてきており、 感心の高まりとともに、平均値も毎年上がっているとのことです。) (美味しい! そして、栄養価の高いお野菜をご提供することが使命! であり、お客様の健康や幸せ感に貢献ができることこそが、 私たちの存在価値) そう考えて、土づくりから栽培、そして出荷まで氣を抜かずに 心を込めてお届けさせていただいております。 トマト・ミニトマトの栽培の過程 まずは、土壌分析(特にミネラルの過不足とバランスをチェック) 次に、施肥設計(肥料の分量を決めます) 土に肥料を入れ耕して古くなったビニールハウスのビニールで 土を被覆して温度を上げて、土ごと発酵させます。 この過程で土の中では様々な微生物によって発酵が進み、 有用な物質が沢山生成される(と考えています) ビニールを外して 苗の植え付け。 約2月お世話をして徐々に赤く収穫が始まります。 できるだけ氣を付けていること 科学的な数値や分析などは大切ですが、 最も大切なのは、こころ 食べてくださるお客様を想い、 作物を育んでくれる自然への感謝 この気持を忘れないように 日々、土と共に心を耕し、 作物に向かい合うように心がけています。 飛騨の自然のめぐみをどうぞお楽しみください。 有機農業への想いがつづられています^^ https://www.youtube.com/watch?v=j_8zg49yJeQ